ケアラー支援専門員設置事業

研修会情報

ケアラー等に関する理解促進を図るとともに、支援に必要な知識及び技術を習得できる機会ととなるよう、支援に携わる方を対象とした研修会を開催しています。

今年度の研修予定

令和6年度は、以下の通り地域研修を実施予定です。

二宮地域研修会→終了しました。詳細については以下をご覧ください。

横須賀地域研修会

「ケアラーの現状と課題~地域でできるケアラー支援を考える」

令和7年1月27日(月)13:30~15:45(予定)

登壇者:横浜創英大学 看護学部 教授 横山 惠子氏、精神疾患の親をもつ子どもの会こどもぴあ 会員 やまゆ氏、(公社)認知症の人と家族の会神奈川県支部 副代表 三橋良博氏

研修会実施のご報告

二宮地域研修会について以下の通り実施しました。

日時:2024年10月25日(金)14時~16時30分

会場:生涯学習センターラディアン1階

対象:介護事業所職員、地域包括支援センター職員、民生委員・児童委員、二宮町役場職員等

テーマ:ケアラーの現状と課題~ケアラーについての理解を深めよう~

プログラム:

(1)講義

①基調講演「ケアラーの現状と課題」(一社)日本ケアラー連盟 中嶋 圭子氏

②「当事者の体験談」ひとりやないで!樅山 枝里氏

③「当事者の体験談」(一社)ヤングケアラー協会 代表理事 宮崎 成悟氏

(2)意見交換

意見交換:参加された多職種・多機関のメンバーで、①基調講演・当事者の体験談を聞いて感じたこと・考えたこと、②ケアラー支援のためにこれから自分にできること、などについて話し合いました。アンケート結果や、参加者の方々のご感想等は以下のPDFファイルをご覧ください。

令和5年度の報告

海老名地域研修会について以下の通り実施しました。

日時:2024年2月1日(木)15時~17時

会場:海老名市総合福祉会館 1階娯楽室

対象:ヤングケアラーやその家族に関わる関係機関職員

テーマ:精神疾患の家族を支えるヤングケアラー支援について

プログラム:

(1)講義

①「精神疾患の家族を支えるヤングケアラー支援について」横浜創英大学看護学部 教授 横山 惠子氏

②当事者の話「元ヤングケアラーとしての経験から」精神疾患の親をもつ子どもの会「こどもぴあ」代表 

坂本 拓氏

(2)リフレクション・ミーティング

リフレクション・ミーティング:参加された多職種・多機関のメンバーで、①研修を通して感じたこと、②ヤングケアラー支援のためにこれから自分にできること・必要な支援、などについて話し合いました。アンケート結果や、参加者の方々のご感想等は以下のPDFファイルをご覧ください。

小田原地域研修会について以下の通り実施しました。

日時:2023年11月14日(火)15時~17時30分

会場:おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃ 4階講堂

対象:学校関係者(教員、養護教諭、SC、SSW)、小田原市要保護児童対策地域協議会、基幹相談支援センター、子育て支援センター、おだわら障がい者総合相談支援センター等 

テーマ:「ヤングケアラーについて考える~アルコール依存症の家族と暮らすこと~」

プログラム:

(1)講義

①「ヤングケアラーについて」本会ケアラー支援専門員

②「アルコール依存症の親の元で育った子ども」横浜いずみ学園児童精神科医 田渕賀裕氏

③「当事者の話」当事者の方、④「支援者の話」特定非営利活動法人のびの会 心理療法士 武田綾氏

(2)リフレクション・ミーティング

リフレクション・ミーティング:参加された多職種・多機関のメンバーで、①研修を通して感じたこと、②ヤングケアラー支援のためにこれから自分にできること・必要な支援、などについて話し合いました。アンケート結果や、参加者の方々のご感想等は以下のPDFファイルをご覧ください。

ページトップへ