報告書・刊行物

かながわボランティアセンターセルフヘルプシリーズ(シリーズ1~8)

冊子・季刊誌

セルフヘルプ関連冊子のご案内

悩みや問題を抱えている方々のグループから、グループとして活動し始めるまでの話や現在のグループ活動についてなど、グループから皆さまに伝えたい思いがつまった一冊となっています。

現在、下記の8シリーズが発行されています。

『悩んできたから、伝えられること』表紙画像

シリーズ1 『悩んできたから、伝えられること』(在庫なし)

SHGの運営についての座談会報告
発行年:2005年3月 38ページ

目次
  • 同じ遺族でも一緒というわけにはいかなくて
  • 少し休ませて欲しいというスタッフも
  • 理解ある支援者の輪を広げるためには
  • 自分の問題が解決したらサヨナラでも良いのだけど
  • 会を盛り上げ、人を育てていく
『はじめよう セルフヘルプ・グループ』表紙画像

シリーズ2 『はじめよう セルフヘルプ・グループ』(在庫なし)

SHGを立ち上げ、運営していくテキスト
発行年:2006年3月 85ページ

目次
  • はじめの一歩
  • 目標の設定
  • グループの活動
  • ミーティングの場所
  • お金について
  • 広報
  • 他からのサポート
  • グループの運営
『セルフヘルプ・グループが専門職に期待すること』表紙画像

シリーズ3 『セルフヘルプ・グループが専門職に期待すること』

専門職にとってのSHG支援の方法とSHGからのメッセージ
発行年:2006年3月 85ページ

目次
  • セルフヘルプ・グループへの支援の方法
  • セルフヘルプ・グループが専門職に期待すること
  • 専門職がセルフヘルプ
  • グループへ関わること
  • セルフヘルプ支援センターの役割
  • セルフヘルプ・グループとは何か
『私たちはなぜセルフヘルプ・グループを立ち上げたのか』表紙画像

シリーズ4 『私たちはなぜセルフヘルプ・グループを立ち上げたのか』

SHGを立ち上げたメンバーの投稿集
発行年:2007年3月 58ページ

目次
  • 同じ仲間の行動力に「勇気」と「やる気」をもらった
  • 自助グループって何?立ち上げながら考える
  • 若年認知症家族の会の活動について
  • グループへ関わること
  • 話したいのに話せない、話すと笑われる
  • アレルギーの塊の子を育てて
『私たちはなぜセルフヘルプ・グループを続けているのか』表紙画像

シリーズ5 『私たちはなぜセルフヘルプ・グループを続けているのか』

SHGを実際に運営しているグループの投稿集
発行年:2008年3月 66ページ

目次
  • Mkk19年の歩み
  • この会を続けていきたい
  • 次の世代にバトンタッチするために
  • セルフヘルプ活動を促進させるために
『当事者の語りから学んだもの』表紙画像

シリーズ6 『当事者の語りから学んだもの』(在庫なし)

「平成20年セルフヘルプ交流サロン」の記録
発行年:2009年3月 40ページ

目次
  • 家族とのかかわりに悩んでいる方から学ぶ
  • 突然大切な人を亡くした方から学ぶ
  • 疾病を持ちつつクオリティライフを求める方から学ぶ
『あなたも当事者活動の応援団!!』表紙画像

シリーズ7 『あなたも当事者活動の応援団!!』

セルフヘルプグループ立ち上げについての知恵袋
発行年:2010年3月 40ページ

目次
  • セルフヘルプグループから学ぶ
  • 関係機関・団体から学ぶ
  • セルフヘルプグループと関係機関とのつながりについて
『悩みや問題を抱えているあなたに知ってほしい』表紙画像

シリーズ8 『悩みや問題を抱えているあなたに知ってほしい』(在庫なし)

セルフヘルプ・グループからのメッセージ
発行年:2011年3月 36ページ

目次
  • セルフヘルプグループからのメッセージ
  • ~対談~「弱い介入」と「魔法の箱」

ご希望の方は、かながわボランティアセンターまでご連絡ください。
(冊子は無料にて配布しておりますが、送料をご負担いただいております。)
在庫がない冊子については、かながわボランティアセンターにて閲覧できます。

ページトップへ