民生委員児童委員部会
民生委員児童委員とは
民生委員児童委員を知ろう
県内1万1千人の民生委員児童委員がお困りごとを解決しています!
民生委員児童委員は、地域で、子育てや家族の介護、福祉サービスの使い方、その他生活に関わることでの相談に乗っています。
住民の困りごとについて、専門機関と連携し、地域の協力を得ながら対応をしている「地域の身近な支援者」です。
民生委員児童委員ってなに?
「民生委員」は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っています。
全ての民生委員は児童福祉法によって「児童委員」も兼ねており、子育ての不安に関するさまざまな相談や支援を行っています。
「民生委員児童委員」は、地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めます。
民生委員児童委員協議会とは
すべての民生委員児童委員は、市区町村の一定区域ごとに設置される「民生委員児童委員協議会」(略して「民児協」)に所属し、活動をしています。
この市区町村の一定区域ごとに設置する民児協のほかに、市、区、郡、都道府県・指定都市にも民児協組織は設置されています。

出典:全国民生委員児童委員連合会ホームページ
民生委員児童委員部会は神奈川県民児協・政令市民児協で構成されています。
各県・政令市民児協は、神奈川県社協の会員として、県・政令市の枠を超えて活動する民生委員児童委員部会としても取り組みを行っています。