障害者雇用の取り組みを通じて、雇用を創出する
サンネット株式会社
- 分野 障害 /
- エリア小田原市 /
- 推進主体 民間企業 /

障害者雇用の取り組みでは、障害の有無に関わらず、ひとりの人としてお互いを認め合い、社会や地域の中で役割や関わりを持ちながら安心して暮らすことのできる「共生社会」の実現が期待されています。
一方、雇用する企業には、障害特性をその人の強みとして捉え、ご本人の力に応じて活躍の場をつくるとともに、その力が発揮できるような職場環境を整えることで「労働力の確保」や「生産性の向上」が期待されています。
今号では、障害者の〝雇用の創出〞に取り組むサンネット(株)代表の市川さんにお話をうかがいました。
障害者雇用に取り組むきっかけについて教えてください
5年前までは、障害者雇用に取り組んでいませんでした。弊社は情報システムを扱うIT企業のため、障害のある人が担える仕事はないと決め込んでいました。
そうした中、ハローワークから「日本で事業を大きくする上では、障害者雇用は企業の社会的責務です」と言う話を聞き、松下幸之助の〝企業は社会の公器〞という言葉にあるように、会社規模が大きくなれば、そういう器があってしかるべきだなと思ったことがきっかけで障害者雇用に着手しました。
障害者雇用に取り組むために、どのような準備をされましたか
ハローワークの紹介で、障害者雇用をしている企業や就労継続支援B型事業所、障害者職業能力開発校、特別支援学校などを見学しました。見学した企業では、社内の掃除や資料の印刷・仕分けといった業務をしていましたが、弊社でそういう仕事が常にあるかというと、そうではありません。私たちとしては、障害者雇用だからといって他の社員と切り分けることをしたくはなく、インクルーシブという考え方があるように、みんなで一緒に働けるようにという思いがあり、既存の業務から彼らができることをクリエイトすることが大事なのではないかと思い至りました。
その気づきがどのように雇用の創出につながったのでしょうか
障害のあるご本人がアート活動を行う市内の障害福祉事業所に支援を行っていますが、その事業所の開所式で、文字が使われた絵画の作品を見た時に、障害のある人も識字の理解があることを知りました。その時に、彼らが分かる文字だけを入力できるような仕組みを作ったら、データ入力ができるのではないかと思い、それがSICS(シックス)を開発するきっかけにつながりました。
SICSは、顧客データなどを画像化し、必要なデータの入力と検査を行うシステムです。文字の属性や難易度別に入力者を振り分けられるため、入力者の理解力に応じて仕事を分配できるようになっています。

SICSを使用してデータ入力をする様子
実際に働いている方の様子はいかがですか
現在、本社では正社員として3名が働いており、特別支援学校や障害者職業能力開発校を卒業した3年目と5年目の社員です。彼らには軽度の知的障害がありますが、非常に優秀な社員で、データ入力は他の社員よりも早く、正確です。中にはデータ入力の他に、プログラミングの仕事を任せている人もいます。
彼らを雇用する際、トレーナーとなる社員に「精神・発達障害者しごとサポーター」講座を受講してもらったほか、支援している障害福祉事業所の協力で、1週間ほど社員を福祉現場で実習させてもらいました。
最初から上手くいったわけではないですが、彼らが一生懸命働く姿勢やその姿に刺激を受けた社員たちが地道に根気強く支えてきた結果だと思います。
今後の展望はありますか
今働いている3人が育ってきたので、後輩となる人を雇い、データ入力を請け負う一つのチームにしていきたいと思っています。また、今後は一人暮らしができるお給料を支払えるよう、能力開発のサポートをしていきたいと思っています。

右から代表の市川さんと常務の片岡さん。会社には市内の障害福祉事業所で描かれたアート作品が飾られている
サンネット株式会社
- 設立:1969年10月
- 住所:小田原市栄町1-6-1 小田原第一生命ビル3階(本社)
- HP:https://www.sunnet.co.jp/