音声で読み上げる
サイト内検索
検索ヘルプ
トップページ
>
かながわともしびセンター
> 社会参加・日常生活支援 > ともしびショップ
ともしび理念の普及啓発
更新日:
令和5年
2月
1
日
ともしびショップ
ともしびショップとは?
「ともしびショップ」は、障害のある方が働くことを実感し、仲間や地域の方々とのふれあいを通して、その自立と社会参加を実現していくために、本会が認定している喫茶店や売店です。「ともに生きる福祉社会づくり」を目指す「ともしび運動」の輪を地域に広げていくための一つの形として、平成元年(1989年)に第1号店の県庁店がオープンして以来、県内各地の公共の建物や公園など、さまざまな場所に開設されています。
時代の変化もあり、現在のともしびショップは、障害者や生きづらさを抱える人々の働く場であり、居場所であり、地域住民の交流の場として生まれ変わりつつあります。いつもみなさんに「安心とくつろぎの時間を過ごしてほしい」と願っています。
どんなものを売っているの?
大きく分けて喫茶店などの飲食ができるお店と、売店形式でお菓子・お弁当・パン・工芸品などの販売を行うお店があります。喫茶店のメニューは、コーヒー・紅茶などの飲み物やカレーライス・スパゲッティ・定食など普通の飲食店と変わりませんが、なかには地域の特産品を活かしたメニューを置いているところもあります。
また、喫茶店形式のお店でも、障害のある人が働く地域作業所や福祉施設などで作られたお菓子や工芸品などを販売しているほか、地域の特産品を販売しているところもあります。
※各店舗の紹介はこちらをクリック
本会機関紙「福祉タイムズ」ともしびショップ関連記事
・ともしびショップ青林檎・地域の皆さんに支えられて〜
2012年6月号
(PDF形式 298KB)
・ともしびショップポエム‘10
2017年1月号「感謝」
(PDF形式200KB)
・ともしびショップCafe Blue Seas・地産地消の取り組み〜
2018年12月号「特集」
(PDF形式772KB)
・ともしびショップなのはな
2019年1月号「感謝」
(PDF形式200KB)
ともしびショップってどこにあるの?
現在神奈川県内の各地で、公共施設などを中心に37カ所が営業しています。
・
地図から探す(ともしびショップマップ)
・
一覧から探す
・
PDF版リスト
(212KB)
かながわともしびセンターのご案内
ともしびの理念
ともしびの理念とは
ともしび基金
ともしび理念の普及啓発
ポスター・絵本コンテスト
福祉作文コンクール
社会参加・日常生活支援
ともしびショップ
子どもの自立に向けた支援
萬谷子ども福祉基金
交通遺児等援護基金
各種助成金情報
イベント情報
ご寄附・ご寄贈について
当サイトご利用に当たって
著作権・免責事項
神奈川県社会福祉協議会 地域福祉部 地域課
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター12階
案内地図
TEL:045-312-4813/FAX:045-312-6307/E-mail:tomosibi●knsyk.jp(●を@に変更して送信してください