トップページ > 福祉人材センター >福祉人材センターのご案内 >貸付事業のご案内

かながわ福祉人材センター

介護福祉士等修学資金のご案内

更新日:令和5年4月3日

新型コロナウイルス感染症予防のため、当面の間、各種貸付の申請や変更の手続き等につきましては、郵送によるお手続きをご利用くださいますようお願いいたします。書類に不備があると受付ができませんので、送付いただく前にお電話にてご連絡ください。

※受付方法を変更する場合は、本ホームページでご案内いたしますのでご確認ください

福祉人材センター 資金貸付担当
〒221−0835 横浜市神奈川区鶴屋町2−24−2
電話 045−312−4816
月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く)、午前9時〜12時、午後1時〜5時


介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業のご案内

 「介護福祉士実務者研修受講資金(実務者研修受講資金貸付事業) 」は、介護福祉士国家試験を実務経験ルートで受験する場合に必須要件となった、介護福祉士実務者研修を受講する方に、その受講に必要な資金を貸付する制度です。
 介護福祉士資格登録後、神奈川県内で介護等の業務に 2年間(※1)継続して従事された場合、貸付金の返還免除の申請が可能となります。

※1 2年間とは、介護福祉士として730日在籍し、うち360日または週20時間以上の従事となります。

詳細はこちらをご覧ください
介護福祉士修学資金等貸付事業 介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業のご案内(PDF形式)


申請方法
申込手続きは郵送によるお手続きをご利用ください。
1.実務者研修をお申込み後に、福祉人材センター(045-312-4816)までお電話ください。
2.貸付要件等を説明後、申請書類を郵便でお送りします。
3.実務者研修受講期間中に福祉人材センターへ申請書類を郵送にて提出してください。
  ※申請書類が全て揃いましたら、貸付の審査を開始します。

貸付要件等
以下のすべてを満たす方が対象となります。
@実務者研修施設に在学中であること
A介護福祉士の資格登録後、県内で「介護等の業務」(※2)に従事する意思がある
B貸付申請年度に実務者研修を修了し、当該年度の介護福祉士国家試験を受験する方
C65歳までに実務者研修を修了見込みの方


※2 「介護等の業務」に該当する具体的な従事先や業務内容については、こちら(PDF形式208KB)をご覧ください。

貸付金額と貸付利子
貸付金額
200,000円以内 一人1回限り

貸付利子

無利子
 *返還期限(概ね返還開始から10カ月)を過ぎると延滞利子が加算されます。

貸付申請にあたっての留意事項
@実務者研修をすでに修了された方はお申込みできません。
A連帯保証人が必要となります。
    ・日本国内に居住する(外国籍の場合、在留資格が永住者であること)、貸付申請時に20歳以上、80歳以下で、原則独立の生計を営むなど安定した収入がある方(同一生計で他に収入がある方を連帯保証人に立てる場合は、年収84万円以上の方)。
    ・申請者は、他の申請者の連帯保証人となることはできません。また、連帯保証人は、自身が借受者となること、及び複数の連帯保証人となることはできません。
B介護福祉士の国家試験に合格しなかった場合は、貸付申請年度の翌々年度までの試験に合格することが必要となります。合格できなかった場合は、貸付金について返還いただくことになります。
貸付申請に必要な書類
@ 貸付申請書
A 業務従事期間証明書
B 研修施設の在学証明書
C 3カ月以内の住民票(申請者および連帯保証人の分)
D 個人情報の取扱いについての同意書
E 提出チェックリスト
→@、A、D、Eは所定の様式があります。貸付要件等を説明後、郵便にてお送りしますので、記入の上、@〜Eをすべて郵送にて提出してください。

*このほか、貸付審査に必要な書類の提出をお願いする場合があります。 また、貸付申請書類の返却は致しません。

福祉人材センターのホームページはこちら

問い合わせ先
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会(かながわ福祉人材センター)
〒221−0835 横浜市神奈川区鶴屋町2−24−2 13階
電話 045−312−4816  
月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く)
午前9時〜午前12時、午後1時〜午後5時