トップページ > かながわボランティアセンター > セルフヘルプ・グループ活動 > トピックス(セミナー・イベントのご案内) > R3年度セルフヘルプ実践セミナー

かながわボランティアセンター

セルフヘルプ・グループ活動

トピックス(セミナー・イベントのご案内)

令和3年度 セルフヘルプ実践セミナー


催しの名称

令和3年度 セルフヘルプ実践セミナー

テーマ

セルフヘルプ・グループに学ぶ つながりのチカラ with コロナ

主催

社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会 

日時

令和434日(金) 13時〜1630

開催方法

オンライン配信(ZOOMウェビナー)

趣旨

新型コロナウィルスの感染拡大により、活動の中止を余儀なくされたセルフヘルプ・グループもありました。しかし、セルフヘルプ・グループの活動は、悩みを抱える人たちにとって命を支える場でもあります。この2年間、セルフヘルプ・グループの方々が、いかにして活動を続けてきたのか、そのつながりの力はどのようなものなのか、その体験を振り返りながら当事者やその活動への理解を深めます。

 

●当事者グループのリレートーク

被害者支援自助グループ「ピア・神奈川」
平成15年より、約20年にわたり、犯罪や事故等で突然命を奪われてしまった遺族等の支援をしています。他の相談機関とは違うところは、当事者間の悲嘆の共有、心のケアに重きを置いた相談です。
 

NPO法人よこはま言友会
平成6年に発足して以来、話をしなければわかりにくい吃音者(どもる人)の仲間が集まり、年齢や職業、症状の違いもある中で、悩みの分かち合いや、吃音改善トレーニングの実施をしています。
 

横浜断酒新生会
平成15年より、かながわボランティアセンターの相談室を利用しています。メンバーは、当事者とその家族で、お酒の問題から回復した当事者が相談員となり、断酒したい方の回復の手助けをしています。
 

(公社)認知症の人と家族の会神奈川県支部
平成22年より、かながわボランティアセンターの相談室を利用し、認知症の本人とその家族がお互いに助け合う活動をしています。社会に向けて、認知症の理解を深める活動も行っています。 

◇講師・コーディネーター
 堀越由紀子氏(東海大学教授)
 臼井正樹氏(神奈川県立保健福祉大学名誉教授)

参加対象

●セルフヘルプ・グループ(自助グループ)について知りたい方

●興味のある方

●対人援助技術を学ぶ学生

参加費

無料

申込締切

令和4225日(金) 

申込方法

下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。お申し込みいただきましたメールアドレスにオンライン用のURLなどのご案内をお送りいたします。

《宛先》kvc@knsyk.jp
《件名》セルフヘルプ実践セミナー参加申し込み                     
《本文》
●お名前
●所属
●緊急連絡先
TELFAXE-mailのうち日中連絡してよい連絡先をご記入ください)
●質問(グループの方にお話しいただきたいことなどありましたら、ご記入ください)
●その他(受講にあたり配慮が必要な方は、ご記入ください)

※お申し込みいただいた個人情報は、このセミナーに関するご連絡・情報提供以外には利用いたしません。

※詳細はチラシをご参照ください。

お問い合わせ

()神奈川県社会福祉協議会

地域福祉部 地域課(かながわボランティアセンター)

TEL045-312-4813 FAX045-312-6307

E-mailkvcknsyk.jp(●を@に変更して送信してください)